野球選手は、短距離走をたくさんやろう!!

この記事は約4分で読めます。

こんにちは!

「野球選手の走り込みは、短距離を行ったほうがいいと聞いたことがあるけど本当?」と悩んでいませんか?

今回は、「野球選手の走り込みが短距離がいいの?」「短距離走でスタミナがつくの?」
といった疑問にお答えしたいと思います!!

僕は、スポーツトレーナーになりたいと思い、体育大学に進学し、4年間勉強しました!!

元々、高校生までやっていて、甲子園を目指していた高校球児でした!

練習では、陸上部よりも長く、走り込みをしていました!!

そんな僕が、トレーニングを科学的に学ぶことはめちゃくちゃ面白かったです!!

そんな僕の今までの知識や経験をお伝えできれば嬉しいです!!

スポンサーリンク

野球選手には短距離走の走り込みはめちゃくちゃ有効!

野球選手の走り込みといったら、長い時間走る、長距離走をイメージしますよね!

でも、短距離の走り込みはとても重要です!!

なんで、僕が短距離の走り込みをおしているのか、メリットをお伝えさせてもらいますね!

メリット1 カラダのキレが上がる!

短い距離の全力疾走をすれば、カラダのキレがあがります!!

カラダは速い動きのトレーニングをすれば、速い動きが得意になります!

逆に、遅い動きばかりしていると、速い動きを出来なくなってしまいます!!

野球は、速い動きですよね!

例えば、ピッチングやバッティングも遅い動きではなく、速い動きをしますよね!

なので、長距離をゆっくり走るより、短距離を全力の速いスピードで走った方競技力に直結します!!

メリット2 スタミナが上がる!

長い距離を走る長距離は、スタミナがあがると思いますよね!

でも意外と、短距離走の本数をたくさん走った方がスタミナがあがります!!

「えっ?」ってなりますよね!!

理由を説明しますね!!

スタミナというのは、大きく分けて、長い時間をゆっくり走り続けれる体力と、短い距離のダッシュを休憩を挟んで、何度も繰り返す体力の2つがあります!

野球は、どっちの体力が必要だと思いますか?

長い時間動き続ける体力ですか、それとも、短い時間何度も速く動く体力どっちが必要ですか?

答えは、短い時間を何度も速く動く体力ですよね!

投手は、瞬間的に力をいれ、速く動く投球を何度も繰り返しますよね!

なので、投手のスタミナをUPさせるには、短距離走の連続がおすすめです!!

メリット3 カラダが細くならない!

長距離選手って、カラダが細いですよね!

野球選手は、長距離選手みたいにカラダが細くないですよね!

長距離は長い時間を走るために、脂肪を極限まで減らし、筋肉も減っていきます!

野球選手がそのようなカラダがいいと思いますか?

絶対NOですよね!

まとめ

・野球選手には短距離走がオススメ!
・野球選手が短距離走がおすすめの理由は、下記の通り!
 ・カラダのキレがあがる!
  ・速い動きのトレーニングは、速い動きの能力をUPさせる!
 ・スタミナが上がる!
  ・野球選手には、速い動きを何度も繰り返す体力!
 ・カラダが細くならない!
  ・長距離を行うと、長距離選手の様に細いカラダになってしまう!

ここまで、読んで下さり、有難うございます!!

野球選手に短距離がとても大事というのは、結構びっくりですよね!

長距離を走るより、短距離を何度も繰り返す方が野球の競技力を向上させます!!

僕も、高校生の時はめちゃくちゃ長距離を走っていました!

でも、大学で勉強したこの知識は衝撃でしたね!!

高校生のときにこの知識があればと今でも思っています!!

是非、短距離走を何度も繰り返しやってみましょう!

ちなみに僕は、中学生の時、新聞の記事で短距離がいいと読んで、毎日30メートル100本程度走っていました!

その練習で、なんとかエースナンバーをゲットできました!

この記事があなたの役に立てば嬉しいです!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました